「これから投資を始めたい」人向けオススメ記事。

【2020年版】米国株投資の手数料を国内のネット証券4社で比較!

マネックスが米国株の”最低”取引手数料を引き下げした事を皮切りに、楽天証券、SBI証券の3社が米国株の最低取引手数料を撤廃しました。

ネット証券3社、米国株の最低取引手数料で値下げ競争。結果無料に

個人投資家としては大変嬉しいニュースですが、今回の最低”取引手数料の引き下げで得をするのは、取引額が少ない投資家だけです。

なぜなら“最低”の取引手数料が引き下げになるだけで、通常の取引手数料の0.45%は変わらないからです。

マネックス証券 楽天証券 SBI証券
取引手数料 約定代金の0.45% 約定代金の0.45% 約定代金の0.45%
最低手数料 0米ドル
(無料)
0米ドル
(無料)
0米ドル
(無料)
最大手数料 20米ドル 20米ドル 20米ドル

※手数料の変更は2019年7月22日から

今回の記事では米国株投資をするにあたり、本当にコストは低いのはどの証券会社か、を2019年の最新版の情報をもとに比較していきます

比較するネット証券はSBI証券、サクソバンク証券、マネックス証券、楽天証券の4社です。(DMM証券でも米国株取引ができますが、メリットがあまりないので除外しました)

国内ネット証券4社の米国株取引コストを比較

まずはそれぞれの手数料や特徴を表にして比較してみました。

SBI証券 サクソバンク
証券
マネックス
証券
楽天証券
“最低”取引
手数料
0ドル 5ドル 0ドル 0ドル
“取引”
手数料
購入価格の
0.45%
購入価格の
0.2%
購入価格の
0.45%
購入価格の
0.45%
“上限”取引
手数料
20ドル 15ドル 20ドル 20ドル
為替
手数料
片道25銭
※住信SBIネット銀行経由で4銭
片道20銭 片道25銭 片道25銭
特定口座 ×
外貨決済 ×

 

為替コストにていては住信SBIネット銀行でドルを購入して、SBI証券に移行する方法が1番安くなります。

https://minomiwa.com/dallar-buy/

“取引”手数料についてはサクソバンク証券が1番安いです。

しかしサクソバンク証券は特定口座に対応していないので、確定申告を必ずしないといけない事と、外貨決済できないという2つのデメリットがあります。

[kanren postid=”3904″]

基本的に米国株手数料はSBI証券とサクソバンク証券の2強です!

実際にかかるコスト比較

実際にどれだけ米国株を買うと、コストがどれくらいかかるのかをグラフにしてみました。

コストは為替手数料+取引手数料を足した金額になっています。SBI証券の為替手数料については、住信SBIネット銀行の為替手数料4銭で計算しています。

購入金額
(ドル)
サクソバンク
手数料(円)
SBI証券
手数料(円)
楽天、マネックス
手数料(円)
10$ 552 5 7
50$ 560 27 37
100$ 570 54 75
150$ 580 80 112
200$ 590 107 149
300$ 610 161 224
500$ 650 268 373
700$ 690 375 522
900$ 730 482 671
1000$ 750 535 745
5,000$ 2,100 2,400 3,450
10,000$ 3,650 2,600 4,700

※最安値を青色文字で表示

計算してみた結果、

3000$以下の購入の場合は
SBI証券 > 楽天、マネックス証券 > サクソバンク証券 の順番に安い
3000-5500$くらいの購入の場合は
サクソバンク証券 > SBI証券 > 楽天、マネックス証券 の順番に安い
5500$以上の購入の場合は
SBI証券 > サクソバンク証券 > 楽天、マネックス証券 の順番に安い

となりました。

手数料についてはSBI証券が1番安いです!

やはりSBI証券が米国株を買う手数料が1番安い

総合的に見ると、SBI証券が米国株を買う手数料(為替手数料+取引手数料)が1番安いという結論になりました。

やはりSBI証券はすごいですね。

サクソバンク証券も安いですが、特定口座に対応していない事と外貨決済がないのがネックです。

しかしDRIPという制度に対応している国内唯一の証券会社ですので、サクソバンク証券もなかなか捨てがたいところ。

しかい株はどこで買っても同じ株なので、少しでも手数料が安い方がお得です。

米国株を買うなら住信SBIネット銀行とSBI証券の口座を持っておく事をオススメします。

https://minomiwa.com/dallar-buy/
タイトルとURLをコピーしました