株式投資日本株の手数料はGMOクリック証券が一番お得?株主優待を活用すると手数料は実質無料に。メリットデメリットを紹介! 私は現在、投資信託の積立を楽天証券、日本株や外国株などの個別株はSBI証券で運用しています。 楽天証券は投信積立でポイントが付くという理由、SBI証券は大手で使いやすいという理由で使用しています。 最近、株の売買手数料も年間にす... 2018.12.05株式投資
株主優待【2018年版】12月権利確定日の株主優待おすすめランキング5選! 12月と言えば何を思いつくでしょうか。 私にとって12月と言えば株主優待とIPOいうワードが真っ先に出できます! 決算月が多い9月や3月と比べれば12月の株主優待が取得できる会社は多くないですが、結構おススメの銘柄がたくさんあり... 2018.11.29株主優待
投資勉強【南アランド年率40%】ネット銀行の外貨定期預金で注意すべき事! 先日、ネット銀行のサイトを見ていたら外貨の定期預金ですごい還元率のものを発見しました。 なんと豪ドルが年利8%、南アランドは年利40%!! これは早く申し込まねば...! と思ったのですが、世の中そんなう... 2018.11.24投資勉強
ライフハック若くして経済的自由になるFIREという生き方。米国版のアーリーリタイア、セミリタイア。 面白いブログを見つけたので紹介します。 株式投資で経済的自由 資産1億、配当金年間300万のサラリーマンのブログ 既に1億円の資産を達成し、その資産のほとんどをタバコ株に突っ込んているという結構クレイジーなお方です。 私も... 2018.11.20ライフハック
外国株【高配当株】値下がり中のブリティッシュアメリカンタバコ「BTI」の配当利回りが7%を超えたので購入【ADR銘柄】 イギリスの高配当株ブリティッシュアメリカンタバコ「BTI」の株価が急落して、配当利回りが7%を超えてきています。 2018年11月現在の株価は36$代で、この株価水準は2010年以来です。年初の高値から約半分近く値下がりしています。 ... 2018.11.16外国株
不動産投資J-REITの配当金が上がって来ているのでメリット・デメリット調査してみた! 最近、投資先として気になっているのがJ-REITです。 このJ-REITという金融商品ですが、最近利回りが上がって来ていて年間の利回りが7%超えの商品もあってかなりの高利回りですがあまり人気がない様子。 なぜか人気がないJ-RE... 2018.11.08不動産投資株式投資
株式投資【投資アプリ】株式投資をするなら必須のスマホアプリ5選をご紹介!【投資能力向上】 株式投資をする上でもはやスマホアプリは必要不可欠です。 特に最近は便利なものが増えてきて有用なものが多くて、外出先でもいつでもどこでも、リアルタイムで株価や企業分析ができます。 今回は私が実際に使っていて便利だと感じた投資系のス... 2018.10.29株式投資
ライフハック【本が聴ける】AMAZON Audible(オーディブル)を使ってた感想!メリット・デメリットを紹介。 現代では本は聴くものみたいです。 本が聴けるサービスのAMAZON Audible(オーディブル)というサービスで無料体験が1ヶ月やっているので試してみましたが...めちゃくちゃ良いです! 今回はこのAMAZON Audible... 2018.10.21ライフハック
ライフハック投資ブログ運営にオススメのレンタルサーバーを徹底比較!現在は「カラフルボックス」が最強です。 私が人生で出会って最もよかったと感じるのは投資とブログです。 投資では何百万と増やす事ができましたし、ブログは最高月60万円の収入をあげる事ができました。 「投資の知識を本などでインプット → 得た情報をブログでアウトプ... 2018.10.20ライフハック
ライフハック還元率3%越えも可能!『Kyash Visaカード』のすヽめ。最強のプリペイドカードです。 私は普段エポスカードやP-OneWizカードなどのクレジットカードを使っているのですが、還元率は良くて1.5%といったところです。 先日、『Kyash Visaカード』というのを見つけたのですが、なんと還元率が3%を超える事ができるプ... 2018.10.08ライフハック
資産公開現在の資産状況(2018年9月) yukiguです。久しぶりの資産公開です。 今年の3月までは毎月資産公開していましたが、今後は会社方式で四半期もしくは上下期公開とします。 現在の金融資産(2018/9/30) 資産内訳 投資信託... 2018.10.01資産公開
外国株【手数料最安】サクソバンク証券で外国株式(米国株、欧州株、中国株)の取引が可能に!DRIP(配当自動再投資)にも対応! 日本で外国株(米国株、欧州株、中国株など)を購入するにはSBI証券、楽天証券、マネックス証券のどれかに絞られます。 なぜなら日本で手数料が最安だからです。 しかしサクソバンク証券が先日、外国株の取り扱いを開始し、驚きの最安値手数... 2018.09.27外国株