SBI証券【SBI証券】米国株を外貨決済するためのお得な米ドル購入法【住信SBIネット銀行】 今年のNISA枠は米国株を買う事に決めて、最近ちまちまドルを買っています。 SBI証券では、外国株を購入する際に円貨決済か外貨決済を選択できますが、コストを考えると外貨決済での購入した方が絶対お得です。 今回はSBI証券での外国... 2018.02.18SBI証券外国株
投資信託ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)が登場予定!信託報酬は0.209%(税抜き)と最安クラスに。 ニッセイから8資産均等型のバランスファンド『ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)』が登場予定です。→ 有価証券届出書 信託報酬は税抜きで『0.1749%』です。 今回はこの『ニッセイ・インデックスバラン... 2018.01.27投資信託
投資信託つみたてNISAは「野村つみたて外国株投信」がおススメ!日本以外の全世界に分散投資できます。 先日、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」が発表されました。 毎年行われている投資信託のランキングで昨年までは同じような商品が多かったのですが、今年は新しい投信が数多く登場していました。 ●投信ブロ... 2018.01.23投資信託
ひふみ投信ひふみ投信・ひふみプラスの運用報告会に参加してきました。鳥貴族の大倉社長との対談 先日、ひふみ投信の運用報告会に参加してきました。 思い起こせば2015年の11月から丸2年投資を続けているひふみ投信ですが、投資して本当に良かったと思える投資信託となってます。 銀行預金だけではお金は増えないと感じ、思い切って始... 2017.12.05ひふみ投信
ひふみ投信ひふみ投信の保有銘柄の1位がマイクロソフトに!直近1年のパフォーマンスが+38%で凄いです。 ひふみ投信の10月の月次運用報告書を発表しました。見てびっくりしたのですが、なんと組入れ銘柄の1位にマイクロソフトが君臨していました。 ひふみ投信2017年10月組入れ銘柄ランキング マイクロソフト(MSFT) 共... 2017.11.10ひふみ投信
投資信託ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)が登場!信託報酬年0.219%!! ニッセイさんが最安バランスファンドを発表しました。 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型) その名は「ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)」です。信託報酬... 2017.10.27投資信託
投資信託楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)が凄すぎる!SBI証券でも積立可能に。 凄い投資信託が登場しました。その名は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(通称:楽天VT)」です。 その名の通り、全世界の株式丸ごと投資できる投資信託ですが、なんと信託報酬が驚きの年0.2396%(税込)になります。 ... 2017.10.12投資信託
SBI証券SBI証券のIPOチャレンジポイントのお得な貯め方!キャンペーンを駆使してポイントを貯めよう。 SBI証券のIPOチャレンジポイントを貯めている方って結構多いと思います。 このIPOチャレンジポイントですが1pt=2000~3000円の価値があると言われてます。リスクなしで貯められるのでお得な制度ですよね。 このIPOチャ... 2017.09.23SBI証券
SBI証券SBI証券が毎日投信積立に対応!投信積立はSBI証券が最強です。 投資信託はいろいろなところで購入できるので、迷う方も多いと思います。 私がオススメの証券会社は?と聞かれたら間違いなくSBI証券をオススメします。 そのSBI証券が先日「投信の毎日積立に10月中旬から対応」という発表があり、さら... 2017.09.15SBI証券
投資信託投資信託の「実質コスト」について!信託報酬だけを見て決めるのは危険かもしれない 先日、投資信託のブログを徘徊していたらこんな記事を見つけました。投資信託ブログ界では著名な方の記事です。 iFree 新興国株式インデックス 第1期決算より実質コスト1.338%(2017年7月) 信託報酬が安くて有名な... 2017.09.06投資信託
投資信託iFree S&P500インデックスファンドが登場予定!信託報酬はなんと年率0.243%! 大和証券の低コストファンドシリーズのiFreeから、ついにS%P500指数に連動する低コストインデックスファンド「iFree S&P500インデックス」が登場予定です。なんと信託報酬が年率0.243%! これまでS&a... 2017.08.18投資信託
投資信託楽天証券は楽天ポイントで投資信託を積み立てが可能に!100円から投資信託の積立ができちゃいます。 私は普段ヤフーショッピングで買い物をする事が多いです。なぜならポイント還元率が1番高いからです。 しかし最近ポイントの使い道にこまる事が増えています。ヤフーショッピングで得たTポイントは欲しいものがない時なんかは使い道に困って... 2017.08.06投資信託